無料相談 TEL:0120-304-777
メールでご相談

秘密厳守

迅速対応

メニュー

ボーナスを利用した住宅ローンとボーナスカットされた際の対処方法

マイホーム購入をするために住宅ローンを借りる場合、返済期間に応じて月々同じ金額で返済していくことになります。これが基本的な返済方法です。中にはボーナス併用払いを利用している人も多いのではないでしょうか。

ボーナス併用払いは、ボーナスが支給される月だけ返済額を増やし、そのかわりに毎月の返済額を少なくする方法です。通常月の負担が少なくなるため、より大きなローンを組みやすくなりますが、ここに大きな落とし穴が隠れています。

住宅ローンは、一般的に30~35年で組立てしますのでその期間は返済をしなくてはなりません。その間に勤めている会社の業績の浮き沈みは誰しもなかなか想像できません。住宅ローンのボーナス併用払いについてのメリットとデメリットを見てみましょう。

【メリット】

上でも書きましたが、毎月払いに加えて、ボーナスが出た月にまとまった金額を支払うので、住宅ローンとして借りたお金を毎月の返済分とボーナス時増額返済分に分けて、それぞれのローンを並行して払っていきます。

年2回のボーナス時に返済額を多くすることで、月々の返済額を抑えられるメリットがあります。それにより少し手の届かなかった物件の購入もできるようになります。

【デメリット】

利子負担の増大

年2回しか支払いをしないボーナス払いは、12ヶ月中、2ヶ月しか支払い月が少ない分、元金が減らないので利子が増えてしまうという特徴があります。残り10ヶ月分の支払いをしない分、利子が大きくなるので、実は毎月払いのみの返済方法よりもボーナス併用払いの方が返済総額は大きくなるのです。

毎月の返済額を抑えられるという点で、メリットがあるのは間違いありませんが、金利負担を強いられ返済総額が大きくなってしまうことも覚えておきましょう。

ボーナスカット、減額による障害

ボーナスは勤めている会社の業績に左右されてしまい、公務員でない限り安定的なボーナスは期待できません。住宅ローンは家計の固定費の中でも大きな割合を占めるため、これまで通り返済をと考えると家計を相当切り詰めなければいけません。返済計画が大きく変わってしまうと最悪マイホームを手放すことになりかねません。

実際、勤めている会社からボーナスカットされ、ボーナス併用払いが難しくなってしまったら、出来るだけ早い段階で住宅ローンの契約をしている金融機関に事情を説明し、毎月の返済計画の見直し、返済期間の延長、ボーナス払いの取りやめ、極端な場合は元金返済ゼロで利息のみ支払うような「リスケ」の相談をしてみましょう。提案内容で問題ないようであれば契約変更が認められます。

ただし、相談したからといって必ずしも変更できるわけではありませんので、毎月の給与からボーナス払い分を少しずつ貯蓄し、返済できるように対処をする必要があります。ボーナス併用払いで、ボーナス返済が滞ってしまうと、毎月の返済がされていたとしても延滞として扱われてしまします。延滞が続くと、金融機関から「催促状・催告書」が届きそのままほっておくと競売の手続きに進んでいくので、注意しましょう。

まとめ

このようなことから、人それぞれですがボーナス併用払いでの住宅ローン返済はなかなかお勧めはできません。基本的に、ボーナスとは企業の業績によって大きく増減し、企業の収支が悪いと出ない場合もあります。それにより最近は、勤めている会社の業績が悪くボーナスが少なくなった、そもそも出ないなど、ボーナスカットによる住宅ローン返済の滞納も増えてきています。

これから住宅ローンの組立てをする人は無理のない返済計画をしていきましょう。万が一、返済が困難になった場合は、リスケの他にも、他の銀行で借換えなどいくつか解決方法はあります。

私たちグラビティホーム株式会社は「相談実績800件以上」の住宅ローン返済相談に特化した専門家として『住宅ローン返済110番』を運営する不動産会社になります。

住宅ローンでのトラブルに加え、不動産の調査や査定、任意売却、債務整理のご相談も得意としております。必要な時は司法書士・弁護士・税理士との連携も取りながら、お客様1人1人に最適なアドバイス・解決策をご提案しております。

お悩みやご不安な事がございましたら、いつでもお気軽にご相談・ご連絡をいただければ明るく笑顔でご対応いたします。ご相談は無料です。

TOP

※くれぐれもお悩みはひとりで抱えず、相談には早めのご判断を。

 

無料相談 まずはご相談ください

36524時間対応

TEL:0120-304-777

メールでご相談

住宅ローンの支払いに困った時に必ず役に立つ冊子を無料でプレゼント‼

  • 無料冊子
  • 無料冊子
  • 無料冊子
  • 無料冊子
  • 無料冊子
  • 無料冊子
  • 無料冊子
  • 無料冊子
このページの先頭に戻る
無料相談 まずはご相談ください